ブログ

BLOG

2025/06/10

ダイエット停滞期にはこれを食べろ!停滞期を抜け出すために必要な栄養素とは?

ダイエット停滞期にはこれを食べろ!停滞期を抜け出すために必要な栄養素とは?

louis-hansel-phEaeqe555M-unsplash
パーソナルジムARCS代表 上坂 裕一
監修:パーソナルジムARCS代表 上坂 裕一

▪健康運動指導士 ▪FCM技能士2級
▪JATI上級トレーニング指導者
▪加圧スペシャルインストラクター 等

病院併設の健康増進施設に現場責任者として従事し、2021年にパーソナルジムARCSを設立

監修者のご紹介はこちら

みなさんこんにちは。

パーソナルジムARCSの塚本です。


「順調に落ちていた体重が、ある日突然ピタッと止まってしまった…」 「食事制限も運動も頑張っているのに、なぜか結果が出ない…」

ダイエットを経験した多くの人が直面するこの壁、それが「ダイエット停滞期」です。


モチベーションが削がれ、心が折れそうになる辛い時期ですよね。

しかし、落ち込む必要はありません。

実は、このダイエット停滞期は、あなたの体がダイエットに順応しようとしている証拠であり、正しい知識と対策で必ず乗り越えることができます。


この記事では、なぜ停滞期が起こるのかという科学的な根拠から、停滞期脱出の最大のカギとなる「たんぱく質」の重要性、そして続けやすい「食事管理アプリ」の活用法まで、あなたが再びダイエットの成功ロードに戻るための全てを、徹底的に解説します。


もう一人で悩むのは終わりにしましょう。この記事を読み終える頃には、停滞期を乗り越えるための明確な道筋が見えているはずです。

なぜダイエットに停滞期が起こるのか?その原因と特徴

i-yunmai-5jctAMjz21A-unsplash

まずは敵を知ることから始めましょう。

多くのダイエッターを悩ませる「ダイエット停滞期」。これは決してあなたの努力が足りないわけではありません。

生命を維持するための、人間に備わった素晴らしい防御機能が働いている結果なのです。

そのメカニズムを正しく理解することが、停滞期脱出への第一歩となります。

生命維持機能「ホメオスタシス」が原因だった


私たちの体に備わっている「ホメオスタシス(恒常性)」という機能が、ダイエット停滞期の主な原因です。

ホメオスタシスとは、体を常に一定の状態に保とうとする働きのこと。例えば、体温が上がれば汗をかいて熱を逃がし、下がれば体を震わせて熱を生み出すのもこの機能のおかげです。


ダイエットにおいて、摂取カロリーが消費カロリーを下回る状態が続くと、体は「飢餓状態かもしれない」と判断します。するとホメオスタシスが働き、エネルギー消費をできるだけ抑えようとする「省エネモード」に切り替わるのです。

具体的には、基礎代謝を下げたり、食事からの栄養吸収率を高めたりします。


この省エネモードこそが、ダイエット停滞期の正体。つまり、停滞期は体が生命の危機からあなたを守ろうとしている、ごく自然な反応なのです。

停滞期はいつからいつまで?期間の目安


停滞期が訪れるタイミングや期間には個人差がありますが、一般的にはダイエット開始から1ヶ月後、もしくは体重の5%が減少した頃に起こりやすいと言われています。


期間は、短い人で2週間、長い人では1ヶ月以上続くこともあります。

ここで焦ってさらに食事を減らしたり、過度な運動をしたりするのは逆効果。体がさらに危機感を強め、より強固な省エネモードに入ってしまう可能性があります。


「停滞期はそういうものだ」と受け入れ、これまで通りの正しいダイエットを辛抱強く続けることが重要です。この時期を乗り越えれば、体は新しい体重とエネルギー消費量に慣れ、再び体重が落ち始めます。

これは停滞期のサイン?主な特徴をチェック


「最近体重が減らないけど、これは停滞期なの?」と不安に思う方もいるでしょう。以下のようなサインが見られたら、ダイエット停滞期に入った可能性が高いと考えられます。


  • 食事内容や運動量は変えていないのに、2週間以上体重の変動がない
  • 以前よりも体が冷えやすく感じる(基礎代謝の低下)
  • 少し食べただけでも体重が増えやすくなったように感じる(栄養吸収率の上昇)
  • なんとなく体がだるく、運動する意欲が湧かない

これらのサインは、体が省エネモードになっている証拠です。

ここで自己判断で食事を極端に減らすのではなく、次の章で解説する「たんぱく質」を中心とした食事の見直しに取り組んでいきましょう。


より効率的に効果を実感したい方はパーソナルトレーニングがおすすめです!

[パーソナルジムARCS|人気No.1コース]

パーソナルトレーニング|牛久市・つくば市・みらい平でパーソナルトレーニングジムはARCSへ


キャンペーン情報|牛久市・つくば市・みらい平でパーソナルトレーニングジムはARCSへ

関連記事

外でプロテインを飲む男性
トレーニングに必要不可欠なたんぱく質の正しい摂取方法
みなさま、こんにちは! 牛久市のパーソナルジムARCSの上坂でございます。 今回は、「たんぱく質の摂取」について、でお話させて頂きます。 ご存じの通り、たんぱく質とは炭水化物、脂質と共に3大栄養素の1...

停滞期脱出のカギ!ダイエット中に必要なたんぱく質の量と食べ方

farhad-ibrahimzade-qgGc_1a6xGc-unsplash

ダイエット停滞期の省エネモードを解除し、再び燃焼モードのスイッチを入れるために、最も重要となる栄養素が「たんぱく質」です。


カロリーを気にするあまり、肉や魚を避けてサラダばかり食べていませんか?その食事が、かえって停滞期を長引かせているかもしれません。

ここでは、なぜ「ダイエット たんぱく質」の組み合わせが最強なのか、その理由と具体的な摂取方法を詳しく解説します。

なぜ「ダイエット たんぱく質」が重要なのか?3つの理由


ダイエット停滞期において、たんぱく質が重要視されるのには明確な理由があります。


  1. 筋肉量の維持・増加で基礎代謝をキープ

    筋肉は、私たちが何もしなくてもカロリーを消費してくれる最大の器官です。しかし、食事制限によるダイエットでは、脂肪だけでなく筋肉も分解されがち。

    筋肉が減ると基礎代謝が落ち、まさに停滞期の「省エネモード」を加速させてしまいます。

    たんぱく質は筋肉の主成分であり、十分に摂取することで筋肉の分解を防ぎ、基礎代謝を高く維持することができるのです。

  2. 食事誘発性熱産生(DIT)が高い
    私たちは食事をするだけでもカロリーを消費します。これを「食事誘発性熱産生(DIT)」と呼びます。
    このDITは栄養素によって異なり、たんぱく質は糖質や脂質に比べて最も高い数値を誇ります。
    つまり、たんぱく質を多く含む食事は、食べるだけで消費されるカロリーが多く、太りにくいと言えるのです。

  3. 満腹感を持続させ、食べ過ぎを防ぐ
    たんぱく質は、消化吸収に時間がかかるため、腹持ちが良いという特徴があります。
    また、満腹感をもたらすホルモンの分泌を促す効果も報告されています。
    ダイエット中の空腹感を和らげ、無駄な間食やドカ食いを防ぐ上で、非常に心強い味方となってくれます。

【計算してみよう】あなたに必要なたんぱく質の摂取量


では、具体的にどれくらいのたんぱく質を摂取すれば良いのでしょうか。

一般的に、健康維持のためには「体重1kgあたり1g」が目安とされています。しかし、ダイエットや筋力トレーニングを行っている場合は、筋肉の分解を防ぎ、合成を促すためにより多くのたんぱく質が必要です。


【ダイエット・トレーニング中の推奨たんぱく質摂取量】 体重(kg)× 1.2g 〜 2.0g


例えば、体重60kgの人であれば、1日に72g〜120gのたんぱく質を摂取することが理想です。

まずは「体重×1.5g」あたりを目指してみましょう。 例:体重60kgの場合 → 60 × 1.5 = 90g


この量を一度の食事で摂るのは難しいため、朝・昼・晩の3食、可能であれば間食にも分けて、こまめに摂取するのが効果的です。

たんぱく質を効率よく摂れるおすすめ食材リスト


たんぱく質は様々な食材に含まれています。動物性と植物性をバランス良く取り入れることで、必須アミノ酸を効率的に摂取できます。

分類食材例100gあたりのたんぱく質量(目安)特徴
動物性鶏むね肉(皮なし)約23g高たんぱく・低脂質の王道。

豚ヒレ肉約22gビタミンB1も豊富で疲労回復に。

さけ約22g良質な脂質(オメガ3)も摂れる。

約12g (1個あたり約6g)完全栄養食。手軽に摂取可能。

ギリシャヨーグルト約10g濃厚で満足感が高い。腸活にも。
植物性納豆約16g (1パック約8g)発酵食品で腸内環境を整える。

豆腐(木綿)約7g低カロリーでアレンジしやすい。

レンズ豆約25g (乾燥)食物繊維も豊富。スープやサラダに。

ブロッコリー約4g野菜の中ではトップクラスの含有量。

これらの食材を日々の食事に意識的に組み込んでいきましょう。

プロテインは味方?選び方と飲むベストタイミング


「食事だけで必要量を摂るのは大変…」という方にとって、プロテインパウダーは非常に有効な選択肢です。

特に、運動後や間食など、手軽にたんぱく質を補給したい場面で活躍します。

  • 選び方
    • ホエイプロテイン:吸収が速く、運動後の筋肉修復に最適。
    • カゼインプロテイン:吸収が穏やかで、就寝前や間食におすすめ。
    • ソイプロテイン:植物性。イソフラボンを含み、女性に人気。
  • 飲むベストタイミング
    • 運動後45分以内:ゴールデンタイムと呼ばれ、筋肉の修復が最も活発になる時間。
    • 間食として:空腹感を抑え、次の食事でのドカ食いを防ぐ。
    • 就寝1時間前:睡眠中の筋肉分解を防ぐ。

下記の記事では、当パーソナルジムにて、約二か月間トレーニングと食事サポートを実施した事例となります。

今よりも効率的にシェイプアップや筋肉量を増加したいと思っている方は是非ご覧ください。

【30代 / 女性】体重-5㎏&ウエスト-8㎝ | お客様の声|牛久市・つくば市・みらい平でパーソナルトレーニングジムはARCSへ

キャンペーン情報|牛久市・つくば市・みらい平でパーソナルトレーニングジムはARCSへ

関連記事

女性トレーナーから説明を受ける女性
パーソナルトレーニングジムの体験レッスンの流れ
みなさま、こんにちは!パーソナルトレーニングジムARCSの上坂でございます。 今回は、「パーソナルトレーニングジムの体験レッスンの流れ」について詳しくご説明させて頂きます。 パーソナルジムでのトレー...

食事管理アプリでラクラク継続!記録と改善で停滞期を乗り越える

smartphone-1894723_640

たんぱく質の重要性は分かったけれど、毎日どれくらい食べたか計算するのは正直面倒…と感じる方も多いはず。そこで活躍するのが「食事管理アプリ」です。

食べたものを記録するだけで、カロリーや栄養素を自動で計算・可視化してくれる優れもの。

この「見える化」こそが、ダイエット停滞期を抜け出すための客観的な指標となり、あなたの努力を正しい方向へ導いてくれます。

なぜ記録が必要?食事の「見える化」が成功の第一歩


なんとなく「ヘルシーな食事」を心がけているつもりでも、実際に記録してみると意外な発見があるものです。

  • 「良かれと思って食べていたグラノーラが、実は糖質の塊だった」
  • 「たんぱく質を摂っているつもりが、目標量に全然足りていなかった」
  • 「夕食でカロリーを調整しても、日中の間食でオーバーしていた」


食事管理アプリを使って記録することで、こうした「思い込み」や「無意識のクセ」に気づくことができます。感覚に頼った曖昧な食事管理から、データに基づいた的確な食事管理へ。このシフトチェンジが、停滞した状況を動かす原動力となります。

おすすめ「食事 管理 アプリ」3選比較


現在、数多くの食事管理アプリが存在しますが、ここでは特に人気が高く、機能性に優れた3つのアプリをご紹介します。

アプリ名特徴こんな人におすすめ
あすけんAI栄養士からのアドバイスがもらえる。食事バランスを点数で評価してくれるため、改善点が分かりやすい。市販品や外食メニューのデータが豊富。ゲーム感覚で楽しく続けたい人。具体的なアドバイスが欲しい人。
カロミル写真を撮るだけでAIが食事内容を解析・記録してくれる「画像解析機能」が秀逸。PFCバランス(たんぱく質・脂質・炭水化物)の管理がしやすい。とにかく入力の手間を省きたい人。PFCバランスを重視する人。
MyFitnessPal世界最大級の食品データベースを誇る。バーコードスキャン機能が便利。フィットネス機器との連携機能も充実。海外製品をよく食べる人。筋トレやランニングなど運動記録も一元管理したい人。

まずは無料で試してみて、自分に合った食事管理アプリを見つけるのが良いでしょう。

アプリ活用の3ステップ(記録→分析→改善)


食事管理アプリをただの日記で終わらせないための、効果的な活用法を3つのステップでご紹介します。

  1. ステップ1:まずは正直に「記録」する
    食べたもの、飲んだものを全て正直に入力します。面倒でも最初の1週間は徹底して行いましょう。これにより、自分の食生活の現状が正確に把握できます。
  2. ステップ2:週末にデータを「分析」する
    1週間の終わりに、アプリが算出した総摂取カロリーやPFCバランスの平均値を確認します。特にダイエット停滞期においては、「たんぱく質が目標量を下回っていないか」「脂質や糖質を摂りすぎていないか」を重点的にチェックします。
  3. ステップ3:次の1週間に向けて「改善」する
    分析結果を基に、具体的な改善アクションを立てます。「朝食に卵を1個プラスする」「おやつのスナック菓子をプロテインバーに変える」など、小さなことで構いません。この「記録→分析→改善」のサイクルを回し続けることが、停滞期脱出への最短ルートです。


カロリー管理アプリとパーソナルトレーニングを活用することが一番の近道です!

パーソナルトレーニング|牛久市・つくば市・みらい平でパーソナルトレーニングジムはARCSへ

https://arcs-trainingstudio.jp/course/beginner/


キャンペーン情報|牛久市・つくば市・みらい平でパーソナルトレーニングジムはARCSへ

関連記事

meat-1155132_1280
【筋肉をつけたい人】筋トレ効果を上げるおすすめの食事とは
みなさま、こんにちは!牛久のパーソナルトレーニングジムARCSの上坂でございます。今回は、「筋トレ効果を上げるおすすめの食事」について詳しくご説明させて頂きます。筋トレをする前の食事はあまり気にしない...

停滞期を乗り越えるための運動の工夫

smartphone-1894723_640

たんぱく質を中心とした食事管理と並行して行いたいのが、運動の見直しです。

ダイエット停滞期は体が省エネモードに慣れてしまっている状態。いつもと同じウォーキング、同じ筋トレメニューでは、なかなか刺激にならず、停滞を打破できないことがあります。

ここでは、体に新しい刺激を与え、再び燃焼モードに火をつけるための運動の工夫をご紹介します。

マンネリ打破!有酸素運動の見直しポイント


毎日同じコースを同じペースでウォーキングやジョギングをしていませんか?体がその負荷に慣れてしまうと、消費カロリーは徐々に低下していきます。

有酸素運動に変化をつけて、体に「お、いつもと違うぞ?」と思わせることが重要です。

  • 強度に変化をつける:ゆっくり歩く時間と早歩きの時間を交互に繰り返す「インターバル速歩」を取り入れる。
  • 時間に変化をつける:いつも30分なら、ある日は15分に短縮して強度を上げ、別の日は60分ゆっくり行う。
  • 種類を変える:ウォーキングだけでなく、サイクリング、水泳、ダンスなど、普段使わない筋肉を使う運動に挑戦してみる。

基礎代謝を上げる「筋トレ」こそ停滞期の救世主


停滞期の根本原因である「基礎代謝の低下」に直接アプローチできるのが筋力トレーニングです。

筋肉は脂肪よりも多くのカロリーを消費するため、筋肉量を増やすことが、長期的に見て最も効果的な停滞期対策であり、リバウンド防止策にもなります。

特に、体の中でも大きな筋肉が集まる下半身や背中、胸を鍛えることで、効率よく基礎代謝をアップさせることができます。

自宅でできる!停滞期におすすめの筋トレBIG3


ジムに行かなくても、自宅で効果的に大きな筋肉を鍛えることは可能です。まずは以下の「BIG3」と呼ばれる王道メニューから始めてみましょう。

  1. スクワット(下半身)「キング・オブ・トレーニング」とも呼ばれる王道メニュー。お尻や太ももなど、体で最も大きな筋肉を一度に鍛えられます。正しいフォームを意識し、膝がつま先より前に出ないように注意しましょう。
  2. プッシュアップ(胸・腕)いわゆる腕立て伏せ。胸や肩、二の腕の筋肉を鍛えます。膝をついて行うことで、女性や初心者でも無理なく始められます。
  3. プランク(体幹)うつ伏せになり、肘とつま先で体を支えるトレーニング。腹筋や背筋など、体幹部全体を強化します。正しい姿勢をキープすることが重要です。

これらの種目を、各種目10回×3セットを目安に、週2〜3回行ってみましょう。

短時間で効果大!HIIT(ヒット)に挑戦しよう


「HIIT(High-Intensity Interval Training:高強度インターバルトレーニング)」は、短い時間で脂肪燃焼効果と心肺機能向上が期待できるトレーニング法です。

「20秒間の全力運動と10秒間の休憩」を8セット繰り返す(合計4分)のが基本形。

運動後も数時間にわたってカロリー消費が高い状態が続く「アフターバーン効果」が最大の特徴で、停滞した体に強烈な刺激を与えることができます。バーピーやマウンテンクライマーなどの全身運動を取り入れるのがおすすめです。

ただし、非常に強度の高い運動なので、週1〜2回から始め、無理のない範囲で行いましょう。


より効率的に痩せたいなら、マンツーマンのパーソナルトレーニングがおすすめです!

パーソナルトレーニング|牛久市・つくば市・みらい平でパーソナルトレーニングジムはARCSへ

https://arcs-trainingstudio.jp/course/beginner/


キャンペーン情報|牛久市・つくば市・みらい平でパーソナルトレーニングジムはARCSへ

関連記事

ハイタッチする男女
現役パーソナルトレーナーがおすすめするトレーニング頻度
みなさま、こんにちは! 牛久市のパーソナルジムARCSの上坂でございます。 今回は、「おすすめのトレーニング頻度」についてのお話です。 初めて運動を始める方や施設でのトレーニング体験を終えた方から 「ど...

【実践編】1週間の食事メニュー例とスケジュール

apple-2568755_640

理論は分かったけれど、実際にどんな食事をすればいいの?という声にお応えして、ここではダイエット停滞期を乗り越えるための具体的な1週間の食事メニュー例をご紹介します。

目標は「高たんぱく質・中低糖質」。このメニューを参考に、あなたのライフスタイルに合わせてアレンジしてみてください。
(※約1,500kcal、たんぱく質90g前後で設定)

メニュー作成の黄金ルール(総カロリーとPFCバランス)


やみくもに食べる量を減らすのではなく、以下のバランスを意識することが成功のカギです。

食事管理アプリを活用して、このバランスに近づけるように調整しましょう。

  • 総カロリー:基礎代謝を下回らない程度に設定。(例:1,400〜1,600kcal)
  • PFCバランス
    • P(たんぱく質):総カロリーの30%(筋肉を維持)
    • F(脂質):総カロリーの20%(良質な脂質を選ぶ)
    • C(炭水化物):総カロリーの50%(食物繊維の多いものを選ぶ)

平日(月~金)の高たんぱく・低糖質メニュー


仕事や家事で忙しい平日は、手軽に準備できて栄養バランスの取れるメニューが理想です。


月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
朝食全粒粉パン、目玉焼き2個、サラダ、無糖ヨーグルトオートミール、ゆで卵、ブロッコリー鮭の塩焼き、もち麦ごはん、味噌汁、納豆プロテイン、バナナ、ミックスナッツライ麦パンのサンドイッチ(鶏ハム、レタス)
昼食鶏むね肉のグリル弁当、玄米、温野菜コンビニのサラダチキン、ゆで卵、おにぎり1個豚ヒレ肉の生姜焼き弁当、きのこのソテー鯖の塩焼き定食(ごはん少なめ)ガパオライス(玄米、鶏ひき肉)
夕食豆腐ハンバーグ、きのこのスープ、サラダ豚しゃぶサラダ(ごまダレ)、味噌汁鱈のホイル焼き、ほうれん草のおひたし鶏肉と野菜のポトフ牛赤身肉のステーキ、アボカドサラダ
間食ギリシャヨーグルトプロテインバー素焼きアーモンドするめゆで卵

休日(土・日)の調整&チートデイメニュー


休日は少し心に余裕を持たせましょう。

1日は平日の食事を基本としつつ、もう1日はメンタルケアのために「チートデイ」や「ご褒美ごはん」を取り入れるのも有効です。

  • 土曜日(調整日):平日のメニューを基本に、作り置きなどを活用。時間に余裕があれば、鶏むね肉をまとめ買いして鶏ハムを作るなど、平日の準備をする日に。
  • 日曜日(チートデイ or ご褒美ごはん)
    • チートデイ:基礎代謝×3倍程度のカロリーを摂取し、体に「飢餓状態ではない」と勘違いさせる高等テクニック。ただし、週1回までとし、翌日からの調整が必須。
    • ご褒美ごはん:1食だけ好きなものを食べる方法。ストレスが溜まりにくく、初心者におすすめ。「ランチに友人とパスタを食べる」など、計画的に行いましょう。

コンビニ・外食でもできる!メニュー選びのコツ


ダイエット中でも、コンビニや外食を利用する機会はあります。そんな時は「選び方」を工夫しましょう。

  • コンビニ:サラダチキン、ゆで卵、焼き魚、枝豆、おでん(大根、こんにゃく、卵、牛すじ)、ブランパンなどを組み合わせる。「裏の栄養成分表示」を見て、たんぱく質が多く、脂質・糖質が少ないものを選ぶクセをつけましょう。
  • 外食:定食屋(焼き魚、刺身、生姜焼き)、ステーキハウス(赤身肉)、中華(レバニラ、回鍋肉※ごはん少なめ)、居酒屋(焼き鳥※タレより塩、枝豆、冷奴)などがおすすめです。揚げ物や丼もの、麺類はなるべく避けましょう。


下記の記事では、当パーソナルジムにて、約二か月半トレーニングと食事サポートを実施した事例となります。

今よりも効率的にシェイプアップや筋肉量を増加したいと思っている方は是非ご覧ください。

【30代 / 女性】体重-1.5㎏&ウエスト-5㎝


キャンペーン情報|牛久市・つくば市・みらい平でパーソナルトレーニングジムはARCSへ

【専門家の力を借りる】一人での管理が難しいと感じたら…


woman-1730325_640 (1)

ここまでダイエット停滞期を乗り越えるための食事や運動について解説してきましたが、「自分一人でPFCバランスを計算したり、モチベーションを維持したりするのは難しい…」と感じる方も少なくないでしょう。

そんな時は、思い切ってプロの力を借りるのも非常に賢い選択です。

停滞期に強い!パーソナルジム・オンライン食事指導という選択肢


最近では、専属のトレーナーがマンツーマンで指導してくれる「パーソナルジム」や、オンラインで管理栄養士が日々の食事をサポートしてくれるサービスが増えています。

プロに頼るメリット

  • 科学的根拠に基づく的確な指導:あなたの骨格や生活習慣、停滞期の原因を正確に分析し、最適なトレーニングと食事プランを提案してくれます。
  • 圧倒的なモチベーション維持:トレーナーや栄養士という「伴走者」がいることで、辛い停滞期でも心が折れにくくなります。
  • 正しい知識が身につく:一生使える食事の知識やトレーニングのフォームが身につき、リバウンドしにくい体質を手に入れられます。

関連記事

背中のトレーニングをする女性
パーソナルジムの入会前に体験レッスンを試すべき理由
いざ、ダイエットやボディメイクを始めようとスポーツジムに入会したものの、「何をやったらいいのか分からない」、「徐々に面倒になってしまった…」といった理由で継続出来ず、パーソナルジムに通う事を検討する...

心が折れないために。停滞期中のメンタル維持術

depression-2912424_640

ダイエット停滞期との戦いは、体だけでなく「心」との戦いでもあります。

頑張っているのに結果が出ない日々は、焦りや自己嫌悪につながりがち。しかし、ここでネガティブな感情に支配されてしまうと、暴飲暴食に走るなど、これまでの努力が水の泡になりかねません。心を健やかに保つための工夫を知っておきましょう。

体重計の数字に一喜一憂しない


停滞期は、体重が減らないのが当たり前の期間。

毎日体重計に乗って落ち込むのは、精神衛生上よくありません。体重測定は毎日、毎朝決めて行いましょう。


それ以上に注目すべきは「見た目の変化」です。鏡の前でボディラインをチェックしたり、メジャーでウエストや太もものサイズを測ったり、きつかった服が着られるようになったりといった「数字以外の変化」に目を向けましょう。スマホで定期的に写真を撮っておくのも非常におすすめです。

「チートデイ」を戦略的に設ける


前述した「チートデイ」は、体の省エネモードを解除するだけでなく、メンタルをリセットする効果も絶大です。

「この日のために、今週も頑張ろう!」というモチベーションになります。

ただし、ダラダラと食べ続けるのではなく、「土曜のランチに大好きなラーメンを食べる」というように、計画的に行うことが大切です。

ダイエット仲間を見つける


同じ目標を持つ仲間の存在は、何よりも心強いものです。

SNSでダイエットアカウントを作って進捗を報告し合ったり、友人と一緒にジムに通ったりすることで、励まし合い、有益な情報を交換することができます。

「辛いのは自分だけじゃない」と感じられるだけで、孤独感が和らぎます。


パーソナルトレーニング|牛久市・つくば市・みらい平でパーソナルトレーニングジムはARCSへ

https://arcs-trainingstudio.jp/course/beginner/

停滞期から再び体重を落とすための3つの習慣

easter-4078522_640

食事、運動、メンタルケア。これらを整え、無事にダイエット停滞期を乗り越えたあなたへ。

再びダイエットを加速させ、目標達成を確実なものにするために、最後に意識してほしい3つの基本的な生活習慣があります。これらを日常に組み込むことで、体はさらに燃焼しやすい状態へと変わっていきます。


習慣1:良質な睡眠を確保する


睡眠不足はダイエットの大敵です。睡眠中には、筋肉を修復し成長させる「成長ホルモン」や、食欲を抑制する「レプチン」というホルモンが分泌されます。

逆に睡眠が足りないと、食欲を増進させる「グレリン」というホルモンが増加し、高カロリーなものを欲しやすくなります。1日7時間以上の質の高い睡眠を目指しましょう。

習慣2:水分をこまめに摂る


体内の水分が不足すると、血流が悪くなり、代謝の低下につながります。

栄養素の運搬や老廃物の排出もスムーズに行われなくなります。1日に1.5〜2リットルの水を、一度にがぶ飲みするのではなく、こまめに分けて飲む習慣をつけましょう。

特に、朝起きた時の一杯の水は、寝ている間に失われた水分を補給し、腸の動きを活発にするのにおすすめです。

定期的に体の変化を記録し続ける


停滞期を乗り越えても、記録の習慣は続けましょう。

食事管理アプリでの記録はもちろん、体重、体脂肪率、体のサイズの測定、そして写真撮影。これらの客観的なデータを記録し続けることで、自分の体の変化を正確に把握し、次の停滞期が来たとしても、焦らず冷静に対処できるようになります。

まとめ:停滞期は成長期!正しく向き合えば必ず乗り越えられる

今回は、多くのダイエッターを悩ませる「ダイエット停滞期」について、その原因から具体的な対策まで、徹底的に掘り下げて解説しました。


【停滞期脱出の重要ポイント】

  • 停滞期の原因は、生命維持機能「ホメオスタシス」による自然な反応。
  • 脱出のカギは「たんぱく質」。体重×1.5gを目安に十分に摂取し、筋肉と代謝を維持する。
  • 食事管理アプリ」で食事を記録・分析し、客観的なデータに基づいて改善する。
  • 運動はマンネリを打破。筋トレで基礎代謝を上げ、体に新しい刺激を与える。
  • 一人で難しい時は、プロ(パーソナルジム等)の力を借りるのも賢い選択。
  • 体重の数字だけでなく、見た目の変化に注目し、メンタルを健やかに保つ。

ダイエット停滞期は、ダイエットの終わりではありません。

むしろ、あなたの体が次のステージに進むための「準備期間」であり「成長期」です。

焦らず、腐らず、諦めず。この記事で紹介した食事、運動、そしてメンタルケアを一つでもいいので、今日から実践してみてください。

正しい知識と行動を続ければ、停滞期のトンネルの先には、必ず理想の体と新しいあなた自身が待っています。応援しています!

少しでもお悩みの方は無料カウンセリングから♪


筋トレは初めて(久々)だし、どのようなことをやるのか少し不安・・という方は無料カウンセリングがおすすめです。


無料カウンセリングでは、現在のお身体のお悩みをお話いただき「どのような方法で目標達成を目指すのか」を丁寧に説明させていただきます。

実際に施設の雰囲気を体感できるだけでなく、ご希望の場合はメニューの詳細やトレーニングの進め方などもご紹介いたします。


見学だけでも随時承っておりますので、どうぞ気軽にお問い合わせください!
ご予約はページ下部のバナーからどうぞ!


Training&ConditioningStudio ARCS

【みらい平店】

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目7-2 AJ-MIRAI 1B

TEL(予約・お問合せ):070-5461-8538

【つくば店】

茨城県つくば市学園の森3丁目21-7トコリーサ1-A
TEL(予約・お問合せ):070-3115-6423

【牛久店】

茨城県牛久市上柏田4丁目52-2
TEL(予約・お問合せ):080-7560-1001

その他の関連記事

SAMPLE

一覧へ戻る
AdobeStock_423944087

RESERVE

簡単予約

トレーニングは完全予約制で最大2回分のご予約をお取りできます。