アルコールを摂取すると、副腎から「コルチゾール」というホルモンが分泌されます。このホルモンは、体内のエネルギー源である糖を生成するために、筋肉を分解する役割を持っています。
コルチゾールの分泌が増えると、筋肉の分解が進み、筋肉量が減少する可能性があります。そのため、筋肉を維持したい場合は、アルコールの摂取を控えることが推奨されます。
ブログ
BLOG
2025/03/15
▪健康運動指導士 ▪FCM技能士2級
▪JATI上級トレーニング指導者
▪加圧スペシャルインストラクター 等
病院併設の健康増進施設に現場責任者として従事し、2021年にパーソナルジムARCSを設立
みなさま、こんにちは!
パーソナルトレーニングジムARCSの関根です。
今回は、わずかな飲酒でも筋肉は分解される【理由と対処法】というテーマについてお話していきたいと思います。
繰り返しになりますが、飲酒をすることでアルコールが筋肉を分解してしまうのは本当です。
理由は以下の3つ。
・筋肉の分解作用のあるホルモンが分泌される
・テストステロンが減少する
・筋肉の合成作用が低下する
正直なところ、筋トレと飲酒(アルコール)を両立するのはほぼ不可能であるというのが最も有力な見方になりつつあるので、
分かりやすく解説していきます。
アルコールを飲むと筋肉が分解される理由は、「コルチゾール」という筋肉を分解するホルモンが副腎から
分泌されるからです。
コルチゾールの役割としては、人間のエネルギー源である『糖』を作ること。
この糖を作るには、筋肉を分解する必要があるのです。
アルコールを摂取すると、副腎から「コルチゾール」というホルモンが分泌されます。このホルモンは、体内のエネルギー源である糖を生成するために、筋肉を分解する役割を持っています。
コルチゾールの分泌が増えると、筋肉の分解が進み、筋肉量が減少する可能性があります。そのため、筋肉を維持したい場合は、アルコールの摂取を控えることが推奨されます。
筋肉の分解作用のあるホルモンは「コルチゾール」です。コルチゾールが分泌される主な理由を詳しく解説していきます。
●ストレス反応
コルチゾールは「ストレスホルモン」とも呼ばれ、体がストレスを感じると自動的に分泌が増加します。
・コルチゾールの分泌
ストレスを感じると、副腎皮質からコルチゾールというホルモンが分泌されます。
コルチゾールによる影響は
タンパク質分解酵素であるカテプシンDの活性化を促進し、筋細胞内のタンパク質を分解します。
筋肉を分解してエネルギーに変換する「カタボリック」作用を促進します。
・筋肉の緊張と血流低下
ストレスにより筋肉の緊張が高まると、以下の問題が生じます。
筋肉が硬くなり、疲労や痛みを引き起こすになる。
・酸化ストレスの増大
ストレスを受けると活性酸素やフリーラジカルが生成され、酸化ストレスが増大します。これにより骨格筋のタンパク質分解が促進されます。
・コルチゾール分泌を促進する要因
過度な空腹:体内の栄養が不足すると、筋肉を分解してエネルギーを確保しようとします。
睡眠不足:一日徹夜をすると、コルチゾールの分泌が80%~100%増加します。
他にも精神的ストレスや緊張、過度な筋トレなどもコルチゾール分泌を促進する要因になります
筋肉の健康を維持するためには、適切な栄養摂取、十分な睡眠、ストレス管理が重要です。
適度な運動(筋トレ)やストレッチ、深呼吸、マッサージなどのストレス解消法も効果的です。
●エネルギー確保
ストレス時に素早くエネルギーを確保するため、コルチゾールはタンパク質の分解を促進し、アミノ酸をエネルギー源として利用します。
・タンパク質分解の促進
コルチゾールは、タンパク質代謝に影響を与え、筋肉の分解を促進します。これにより、アミノ酸が遊離し、エネルギー源として利用可能になります。
・血糖値の上昇
コルチゾールは肝臓での糖新生を促進し、血糖値を上昇させます。これにより、急なエネルギー需要に対応し、低血糖を防ぎます。
・脂肪分解の促進
コルチゾールは脂肪の分解も促進し、エネルギーとして利用できる形に変換します。
・コルチゾールの作用とエネルギー確保
ストレス応答:コルチゾールは、ストレス時にエネルギー供給を増加させ、生存に必要なエネルギーを確保します。
カタボリック作用:コルチゾールはカタボリックホルモンの一種で、筋肉を分解してエネルギーに変える力を持っています。
グルコース代謝:急なエネルギー需要に対応し、低血糖を防ぐ役割を果たします。
・筋肉への影響
長期的な高コルチゾール状態は、筋肉減少のリスクを増加させる可能性があります。
これは、筋肉増強を目指す筋トレに逆効果を及ぼすことがあります。
・バランスの重要性
筋肉の成長には、アナボリック(筋肉合成)とカタボリック(筋肉分解)のバランスが重要です。アナボリックがカタボリックを上回るときに筋肥大が起こります。テストステロンなどの筋肉合成を促進するホルモンとコルチゾールのバランスが、筋肉の成長に重要な役割を果たします。
コルチゾールは、短期的にはエネルギー確保に重要な役割を果たしますが、長期的な高レベルの状態は筋肉減少や代謝異常のリスクを増加させる可能性があるため、
適切な管理が必要です。
・生理機能の調整
筋肉分解と生理機能調整
・マイオカインの役割
筋肉が収縮したり伸展したりする際に、マイオカインと呼ばれる筋ホルモンが分泌されます。このマイオカインは、筋肉だけでなく、
全身の様々な機能を調整する重要な役割を担っています。
ホルモン分泌の調整: マイオカインは体内のホルモンバランスに影響を与えます。
代謝能力の向上: 糖質や脂質の代謝を促進し、エネルギー代謝を調整します。
骨形成の促進: 筋肉の近くにある骨の形成を助け、骨量の維持に寄与します。
・タンパク質代謝と筋肉量の調整
筋肉量は、タンパク質の合成と分解のバランスによって調整されています。筋トレなどの刺激により、
タンパク質合成が分解を上回ると筋肥大が起こり、逆に分解が合成を上回ると筋萎縮が生じます。
・代謝臓器としての機能
骨格筋は代謝臓器としても重要な役割を果たしています。
血糖調整: 食後の血糖の約80%は骨格筋に取り込まれ、インスリンの作用により調整されます。
エネルギー生産:筋肉内のミトコンドリアが酸素を利用してグルコースを分解し、ATPを生成します。
・脳機能への影響
マイオカインは脳の機能にも影響を与える可能性があります。
認知機能の向上: 動物実験では、マイオカインが認知機能を高める可能性が示唆されています。
うつ症状の抑制: マイオカインがうつ症状を抑制する可能性も報告されています。
筋肉の分解と合成のバランスを適切に保つことで、これらの生理機能の調整が効果的に行われ、全身の健康維持に貢献します。
定期的な運動習慣を通じて、マイオカインの分泌を促進し、筋肉量を維持することが、体全体の生理機能の最適化につながります。
アルコールの過剰摂取はテストステロンの減少を引き起こす可能性があります。その主な理由を詳しく解説させていただきます
●精巣へのダメージ
過剰な飲酒により、アルコールに含まれる大量のエタノールが精巣にダメージを与え、テストステロンの生成を阻害します
飲酒は精巣機能にも悪影響を及ぼします。
・精子運動性の低下
特にALDH22キャリア(アルコール代謝能力が低い遺伝子型を持つ人)では、飲酒により精子運動率、精子前進運動率、総運動精子数が有意に低下します。
・精巣萎縮
高脂肪、低タンパク質の食事と共に飲酒、高濃度のアルコールを摂取すると、精巣萎縮が発生する可能性があります。
・精細管障害
アルコール性精巣障害は主にSertoli細胞と精細管壁に影響を与えます。
・ホルモンバランスの乱れ
長期的なアルコール摂取は血清テストステロン値を低下させ、FSH値を上昇させる可能性があります
・注意点
適度な飲酒を心がける。
筋トレ前後の飲酒(アルコール摂取)を避ける。
飲酒をしている時も十分な水分補給を行う。
バランスの取れた栄養摂取を心がける。
アルコールの過剰摂取は筋肉の成長と精巣機能の両方に悪影響を及ぼす可能性があるため、
適切な飲酒習慣と健康的なライフスタイルの維持が重要です。
●中枢神経系への影響
アルコールは中枢神経系に広範囲な影響を与えます
・急性影響
血中アルコール濃度0.05%:気分高揚、活発な態度
0.1%以上:小脳麻痺による運動協調性低下、平衡感覚障害
0.2%:錯乱、記憶障害、起立不能
0.3%:意識喪失
0.4%:昏睡状態、生命維持機能の障害
・慢性影響
ウェルニッケ・コルサコフ症候群:ビタミンB1欠乏による脳障害。意識障害、眼球運動障害、歩行障害が特徴。
アルコール性小脳変性症:歩行時のふらつき、発語障害
多発神経炎:足先のしびれ感や痛み
・神経伝達物質への影響
ドパミン放出増加:中脳辺縁系や側坐核で観察される
NMDA受容体やGABA受容体の機能変化
・睡眠への影響
入眠時間の短縮
睡眠後半部分の質低下、覚醒度上昇
●ホルモンバランスの乱れ
アルコールはホルモンバランスに以下の影響を与えます
・テストステロンの減少
アルコールは筋肉成長に重要なテストステロンの分泌を抑制します。
・エストロゲンの増加
肝臓でのエストロゲン代謝が遅くなり、血中エストロゲン濃度が上昇します。
脂肪組織でのテストステロンからエストロゲンへの転換が促進されます。
・男性の生殖能力への影響
飲酒量が増えると男性でもエストロゲンが増加し、精子の産生が障害される可能性があります。
・女性の排卵への影響
アルコールによって排卵が障害されたり、黄体ホルモンの分泌が不十分になることがあります。
・注意点
適度な飲酒を心がける。
筋トレ前後のアルコール摂取を避ける。
妊活中や妊娠中、授乳中はアルコールを控える。
閉経後の女性は、過度の飲酒を避け、適量を心がける。
●肝臓機能への影響
アルコールは肝臓に以下のような影響を与えます
・アルコール性脂肪肝
大量の飲酒により中性脂肪が肝臓に蓄積します。
症状:倦怠感、疲労感、腹部のハリ感、食欲不振など。
治療:節酒または禁酒、バランスの良い食生活、適度な運動で改善可能。
・アルコール性肝炎
脂肪肝を放置し、大量飲酒を続けると発症。
症状:全身倦怠感、食欲不振、吐き気、黄疸、肝腫大など。
重症化すると、吐血、意識障害、出血傾向、腹水が現れる可能性があります。
・アルコール性肝硬変
肝細胞の破壊と線維化が進行し、肝臓が硬化。
症状:食欲不振、全身倦怠感、黄疸、下肢の浮腫、腹水など。
進行すると食道静脈瘤や肝性脳症を引き起こし、生命に関わる可能性があります。
・アルコールの代謝と肝臓への影響
アルコールは主に肝臓で分解されます。
アルコール脱水素酵素によりアセトアルデヒドに代謝され、さらにアルデヒド脱水素酵素により酢酸に分解されます。
長期的な大量飲酒により、肝臓の細胞に炎症が起こり、細胞が破壊されて線維化が進行します。
・注意点
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、初期段階では自覚症状がないことが多いです。
定期的な検査を受け、異常が見られた場合は早期に飲酒量を減らすか禁酒することが重要です。
週に最低2日の休肝日を設けることが推奨されます。
●内臓脂肪の増加
アルコールは内臓脂肪の増加に以下の影響を与えます。
・中性脂肪の合成促進
アルコールが肝臓に入ると、中性脂肪の原料である脂肪酸を作る酵素(SREBP-1c)の働きが高まります。
脂肪酸の燃焼を促す酵素(AMPK)の働きが抑制されます。
・脂肪分解の抑制
アルコールの分解過程で生じるアセトアルデヒドは、中性脂肪の分解や脂肪酸の燃焼に関わるPPAR-αの働きを抑えます。
・肝臓での脂肪蓄積
アルコールの代謝過程で中性脂肪が増加し、肝臓に蓄積されます。
これがアルコール性脂肪肝の原因となります。
・食事との相互作用
食事と一緒にアルコールを摂取すると、中性脂肪の上昇が遅れて現れます。
肝臓がアルコールの分解を優先し、他の栄養素の取り込みを後回しにするためです。
・注意点
適度な飲酒を心がける。
筋トレ後のアルコール摂取を避ける。
十分な水分摂取と栄養バランスの良い食事を心がける。
筋トレの習慣を維持し、アルコールの影響を軽減する。
アルコール摂取による筋肉の合成作用低下には、複数の要因があります。
その要因を詳しく1つずつ解説していきます
●テストステロン分泌の減少
アルコール摂取は筋肉の合成作用を低下させ、テストステロン分泌を減少させることが研究で示されています。
・適量と過剰摂取の影響
適量(低~中程度)のアルコール摂取は一時的にテストステロン濃度を上昇させる場合がありますが、大量または慢性的な飲酒は血清テストステロン濃度を低下させます。
・作用メカニズム
飲酒によるテストステロン減少は、視床下部-下垂体-性腺軸(HPG軸)の機能障害によるものです。具体的には以下が影響します
視床下部:性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)の分泌が抑制される。
下垂体:黄体形成ホルモン(LH)の分泌が減少し、精巣でのテストステロン生成が低下する。
精巣:飲酒による酸化ストレスや炎症が精巣細胞を損傷し、テストステロン生成能力をさらに低下させる。
・エストロゲン増加との関連
アルコールは肝臓でエストロゲン代謝を妨げるため、血中エストロゲン濃度が上昇します。これもテストステロンと筋肉合成への悪影響を助長します。
・コルチゾール分泌の増加
ストレスホルモンとしての影響
飲酒によりコルチゾール(筋肉分解を促進するホルモン)の分泌が増加します。これにより筋肉分解が加速し、筋トレの効果がさらに低下します。
●mTORシグナル伝達経路の活動低下
アルコール摂取は筋肉の合成作用を低下させ、特にmTORシグナル伝達経路の活動を抑制することが研究で示されています。
・mTORシグナル伝達経路の重要性
mTOR(mammalian target of rapamycin)は、筋肉の合成を促進する重要なタンパク質キナーゼです。通常、以下のように機能します
筋トレやタンパク質摂取により活性化されます。
活性化されたmTORは筋タンパク質の合成を促進します。
これにより筋肉の成長と修復が促進されます。
・アルコールによるmTOR活性の抑制
アルコール摂取はmTORの活動を低下させ、以下のような影響を及ぼします
mTORの活性化が抑制されます。
その結果、筋タンパク質の合成率が大幅に低下します。
例えば、筋トレ後にアルコールとプロテインを摂取した場合、プロテインのみ摂取時と比較して筋肉合成率が24%減少することが示されています。
・筋肉合成への総合的な影響
飲酒によるmTOR活性の抑制は、以下のような総合的な影響をもたらします
筋タンパク質合成の全体的な抑制が起こります。
一部の研究では、飲酒後の筋タンパク質合成率が最大で70〜80%低下するという報告もあります。
これにより、筋トレの効果が著しく減少し、筋肉量の維持や増加が困難になります。
アルコールの過剰摂取は筋肉の合成作用を低下させ、特にmTORシグナル伝達経路の活動を抑制することで、筋トレの効果を大幅に減少させる可能性があります。
適度な飲酒習慣を心がけ、特に筋トレ後の飲酒を避けることが、効果的な筋肉の成長と維持につながります。
●コルチゾールの増加
アルコール摂取は筋肉の合成作用を低下させ、コルチゾールの分泌を増加させることが研究で示されています。
・アルコールによる直接刺激
アルコール摂取は副腎を直接刺激し、コルチゾールの分泌を増加させます。
・血中コルチゾール値の変動
血中コルチゾール値はアルコールを中止した直後に最も高くなり、禁酒とともに徐々に低下します。
・筋肉分解への影響
コルチゾールはストレスホルモンとも呼ばれ、筋肉の分解を促進する働きがあります。
飲酒によるコルチゾール分泌の増加は、筋トレの効果を低下させる可能性があります。
・飲酒量との関係
女性の研究では、中等量飲酒者に比べて多量飲酒者の方が、起床時のコルチゾール増加量が多いことが報告されています。
飲酒が筋肉に悪影響を与えることはわずかな量でもありますが、仕事や友人との付き合いでアルコールを飲む必要がある場合の対処法を3つ紹介します。
・タイミングの調整
・飲酒方法の工夫
・栄養摂取
人付き合いが多い方はもちろんそれ以外の方のためにも詳しく説明させていただきます。
飲酒による筋肉分解を最小限に抑えるためのタイミング調整が大事になってきます。
いろんなタイミングについて詳しく解説していきます。
●トレーニング直後の飲酒は避ける
筋トレ直後の飲酒を避けることは、アルコールによる筋肉分解を防ぐ重要な対処法です。
・筋トレ直後の重要性
筋トレ直後は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、筋肉の回復と成長に必要なプロセスが最も活発に行われる時期です。
この時間帯にアルコールを摂取すると、筋肉の回復と成長が妨げられる可能性が高くなります。
・アルコールの悪影響
筋タンパク質合成の抑制:筋トレ後にアルコールを摂取すると、筋タンパク質の合成率が低下します。
成長ホルモンの分泌抑制:飲酒は筋肉の回復や成長に必要な成長ホルモンの分泌を抑制します。
ミネラルの損失:アルコールの利尿作用により、体内の重要なミネラルが失われやすくなります。
筋トレの効果の低下:ある研究では、筋トレ後のアルコール摂取が筋トレの効果を最大30%低下させる可能性があることが示されています。
・推奨事項
待機時間:筋トレ後は少なくとも2時間はアルコールを避け、身体の回復のための十分な時間を与えましょう。
水分補給:アルコールを飲む場合は、飲んだ量と同量の水を交互に飲むことで、脱水や体内のアルコール濃度上昇を防ぐことができます。
タイミングの調整:飲酒の予定がある場合は、午前中に筋トレを行うか、筋トレをしない休息日に飲酒するなど、十分な時間を空けるようにしましょう。
筋トレ直後の飲酒を避けることで、筋肉の回復と成長を促進し、筋トレの効果を最大化することができます。
●トレーニング後6時間以内の飲酒に注意
筋トレ後6時間以内の飲酒は筋肉分解を促進するリスクがあるため、注意が必要です。以下に主な理由と対処法を説明します。
・筋肉分解のリスク
筋トレ後6時間以内に飲酒をすると、以下の問題が生じる可能性があります
筋タンパク質の分解促進:飲酒により、筋肉の修復に必要なタンパク質の分解が促進されるリスクがあります。
コルチゾールの分泌増加:飲酒によりストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が促され、筋肉の分解を加速させる可能性があります。
筋タンパク質合成の抑制:飲酒は筋タンパク質の合成を抑制し、筋肉の回復と成長を妨げる可能性があります。
・対処法
待機時間の確保:筋トレ後は少なくとも6時間以上は飲酒を控えましょう。
水分補給の徹底:飲酒する場合は、十分な水分補給を心がけ、脱水症状のリスクを軽減します。
タイミングの調整:可能であれば、筋トレを行う日の飲酒は避け、休息日に飲酒するなど、スケジュールを調整することが望ましいです。
タンパク質の摂取:飲酒をする場合は、事前にタンパク質を含む食事を取ることで、筋肉への悪影響を軽減できる可能性があります。
●適切な間隔を空ける
筋トレ後、少なくとも数時間は飲酒を控えることが重要です。これにより、筋肉の修復に必要な栄養がアルコールによって阻害されるのを防ぐことができます。
・摂取量と頻度の調整
1日の摂取量を制限する(例:ビール中ジョッキ1杯程度)
週に1〜2回の飲酒にとどめる
筋トレのない日を選んで飲酒する
・栄養摂取とタイミング
飲酒の前後に、タンパク質やビタミンを豊富に含む食事を摂る
水分補給を十分に行い、体内の水分バランスを保つ
・休肝日の設定
週に1〜2日の休肝日を設けることで、肝臓を休ませ、飲酒の悪影響を軽減できます。
・その他の注意点
二日酔い状態での運動は危険なので避ける
適度な飲酒量を守る(体重1kg当たり1g程度のアルコール相当)
●理想的なタイミング
筋トレと飲酒のタイミングは非常に重要です。
筋トレ後、少なくとも数時間は飲酒を控える
夕方に筋トレをして夜に飲酒するのは避ける
筋トレのない日を選んで飲酒する
・効果的な対処法
・適切な飲酒量と頻度
週に1〜2回の飲酒にとどめる
1日の摂取量を制限する(例:ビール中ジョッキ1杯程度)
・飲酒前後の栄養摂取
タンパク質を豊富に含む食事を摂る
水分を十分に補給する
・アルコールの種類の選択
赤ワインを選ぶ(レスベラトロールが含まれる)
ノンアルコールビールから始める
・おつまみの選択
枝豆(メチオニンが豊富)
サバ缶やナッツ(アルギニンが豊富)
・水分補給
アルコール摂取中も水やスポーツドリンクを交互に飲む
・休養と回復
十分な睡眠をとる
二日酔い状態での筋トレは避ける
●飲酒のペース調整
アルコール摂取による筋肉分解を最小限に抑えるためには、飲酒のペース調整も重要です
・水分補給の徹底
アルコールを飲む(飲酒)合間に水やスポーツドリンクを摂取する
これにより、アルコールの分解を促進し、飲酒ペースも自然に遅くなる
・ノンアルコールからスタート
1杯目はノンアルコールビールを選択する
ポリフェノールが含まれており、筋肉回復に効果的
・適量を守る
1日の摂取量を制限する(例:ビール中ジョッキ1杯程度)
週に1〜2回の飲酒にとどめる
・飲酒のタイミング
筋トレ直後の飲酒は避ける
夕方の筋トレ後、夜に飲酒するのは筋タンパク質合成率を大幅に下げるので注意
・その他の対処法
・おつまみの選択
枝豆(メチオニンが豊富)やサバ缶、ナッツ(アルギニンが豊富)を選ぶ
これらは筋分解を防ぐ効果がある
・アルコールの種類
赤ワインを選ぶ(レスベラトロールが含まれる)
・タンパク質の補給
飲酒後はタンパク質を含む食品を摂取する
・十分な休養
二日酔い状態での筋トレは避ける
アルコール摂取による筋肉分解を最小限に抑えるための飲酒方法の工夫について解説します。
●お酒の種類選び
アルコール摂取による筋肉分解を最小限に抑えるための飲酒時のお酒の種類選びについて解説します。
・ノンアルコールビール
1杯目の選択として最適
ポリフェノールが豊富に含まれている
筋肉の回復と肥大を促進する効果がある
酸化ストレスの軽減、免疫機能の向上、血管内機能の向上に役立つ
・赤ワイン
ノンアルコールビールの次に飲むのに適している
レスベラトロールという成分が豊富に含まれている
筋肉増加を促進する効果がある
強い抗酸化作用があり、炎症の緩和や代謝能力の向上に効果的
・水分補給の徹底
・水分補給の重要性
アルコールを分解するために多くの水分が必要
体内のアルコールが残っていると、タンパク質がアルコール分解に使われてしまう
十分な水分補給により、タンパク質を筋肉再生に使えるようになる
・効果的な水分補給方法
・飲酒中の水分摂取
アルコール(飲酒)の合間に水を飲む
お酒と水を交互に飲むことで、飲酒ペースも自然に遅くなる
・スポーツドリンクの活用
水だけでなく、スポーツドリンクも効果的
アルコール分解には糖分も必要なため、スポーツドリンクが適している
・継続的な水分補給
飲酒中だけでなく、飲酒後も水分補給を続ける
二日酔い対策としても有効
・注意点
一気に大量の水を飲むのではなく、少しずつ継続的に摂取する
口内のリフレッシュにもなり、料理とお酒のハーモニーを楽しめる
これらの方法で水分補給を徹底することで、飲酒による筋肉分解を最小限に抑え、体調管理にも役立ちます。
●適量を守る
・適量の目安
純アルコールで1日当たり平均約20g程度が「節度ある適度な飲酒量」とされています
体重1kg当たり1g程度のアルコール相当が適量の目安です
・具体的な適量の例
ビール:中瓶1本(500ml)
日本酒:1合(180ml)
ウイスキー:ダブル1杯(60ml)
焼酎(25度):グラス1/2杯(100ml)
ワイン:グラス2杯弱(200ml)
・適量を守るための対処法
飲酒ペースの調整
水やスポーツドリンクを交互に飲む
ゆっくり楽しむ
・飲酒のタイミング
筋トレ後は少なくとも2時間は飲酒を避ける
就寝3〜4時間前までに飲酒を済ませる
・週間の飲酒頻度
週に1〜2回の飲酒にとどめる
週に2日は休肝日を設ける
・女性の場合
男性の1/2〜2/3程度の飲酒量が適当
飲酒は筋肉分解を促進し、筋トレの効果を減少させる可能性がありますが、適切な対処法と栄養摂取により、その影響を最小限に抑えることができます。
それついて詳しく解説していきます。
●タンパク質の補給
・タンパク質補給の重要性
アルコールは筋タンパク質の合成を抑制し、筋肉の回復と成長を遅らせる可能性があります。そのため、タンパク質の補給は筋肉分解を最小限に抑えるための重要な対策となります。
・タンパク質補給の方法
高品質なタンパク質源を選ぶ
肉、魚、卵、乳製品などの動物性タンパク質
大豆製品(納豆など)の植物性タンパク質
・タイミング
飲酒前後にタンパク質を摂取することで、アルコールの分解をスムーズにし、二日酔いのリスクを軽減できる可能性があります。
・プロテインドリンクの活用
急いでタンパク質を補給したい場合は、手軽に摂取できるプロテインドリンクが効果的です。
・その他の対策
水分補給:アルコールの分解を促進し、体内のタンパク質が筋肉再生に使われるようにします。
スポーツドリンク:糖分も含まれているため、効果的にアルコールを分解できます
●おつまみの選択
アルコール摂取による筋肉分解を最小限に抑えるためのおつまみの選択について詳しく解説します。
・おすすめのおつまみ
1. 枝豆
枝豆は筋分解を防ぐ最強のおつまみの一つです。その理由は以下の通りです
良質な植物性タンパク質を含む
アルコールの分解に役立つメチオニンというアミノ酸が豊富
2. サバ缶
サバ缶も筋分解を防ぐ効果的なおつまみです。サバ缶の利点:
タンパク質が豊富
アルギニンを含む(血流改善効果あり)
タウリンを含む(肝臓の働きを助ける)
3. ナッツ類
ナッツ類も筋分解を防ぐのに役立ちます。ナッツの特徴:
良質なタンパク質源
健康的な脂肪を含む
アルギニンを含み、血流改善効果がある
その他のおすすめおつまみ
4. 鶏肉や魚肉
これらは高品質なタンパク質源で、アミノ酸スコアが高いです。タンパク質には以下の効果があります:
アセトアルデヒドの分解を促進
肝臓のダメージを修復
5. 大豆製品
大豆は良質なタンパク質源で、肉よりもカロリーが低いため、おつまみとして取り入れやすいです。
6. タコやイカ
これらの魚介類には、肝臓の働きを助けるタウリンが多く含まれています2。タウリンの効果:
アセトアルデヒドの分解を助ける
肝臓の細胞を保護する
脂肪肝を予防する
7. キャベツ
キャベツに含まれるビタミンCが、肝臓の活動を活発にし、アセトアルデヒドの分解を助けます。
・おつまみの選び方のポイント
タンパク質を含む食品を選ぶ
アルコールの分解を助ける成分(メチオニン、アルギニン、タウリンなど)を含む食品を選ぶ
ビタミンやミネラルが豊富な食品を選ぶ
低カロリーで栄養価の高い食品を選ぶ
これらのおつまみを適切に選択することで、飲酒による筋肉分解を最小限に抑えつつ、楽しく飲酒することができます。ただし、飲み過ぎには注意が必要です。
わずかなアルコールでも筋肉は分解される理由と対処法についてお話ししましたが、いかがでしたでしょうか?
少なくとも、アルコールを摂取することでホルモンやその他の物質に色々な影響を与え、筋肉の分解が促進される可能性があることがわかっていただけたかと思います。
しかし、適量を守ることでそのリスクを回避できることもわかりました。
できるだけ筋トレをした日は飲酒を控えた方がいいでしょう。
筋トレの効果が薄くなってしまうのはもちろん筋肥大、筋肉をつけたい筋トレの効果を最大に得たいという方は飲酒を控えましょう。
ただ、お酒にはデメリットだけではありません。
ストレス緩和やコミュニケーションの円滑化といったメリットもあります。だからこそ、多くの人がお酒を楽しんでいるのだと思います。
日々、ストイックに食事や運動の管理をしている方にとって、ストレス発散もかなり重要です。
厳しい食事管理を続けるのは難しいですが、少し息抜きをしながらバランスの取れた食事と運動習慣を長く続けることが、健康な身体を作る秘訣だと私は考えています。
運動は初めて(久々)だし、どのようなことをやるのか少し不安・・という方は無料カウンセリングがおすすめです。
無料カウンセリングでは、現在のお身体のお悩みをお話いただき「どのような方法で目標達成を目指すのか」を丁寧に説明させていただきます。
実際に施設の雰囲気を体感できるだけでなく、ご希望の場合はメニューの詳細やトレーニングの進め方などもご紹介いたします。
見学だけでも随時承っておりますので、
どうぞ気軽にお問い合わせください!
ご予約はページ下部のバナーからどうぞ! Training&ConditioningStudio ARCS
【みらい平店】
茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目7−2 AJ-MIRAI 1B TEL(予約・お問合せ):070-5461-8538
【つくば店】
茨城県つくば市学園の森3丁目21-7トコリーサ1-A TEL(予約・お問合せ):070-3115-6423
【牛久店】
茨城県牛久市上柏田4丁目52-2 TEL(予約・お問合せ):080-7560-100
その他の関連記事
SAMPLE
RESERVE
簡単予約
トレーニングは完全予約制で最大2回分のご予約をお取りできます。