ブログ
BLOG
2025/03/23
シンプルライフで心と体を整える!ミニマルな生活の魅力とは?
シンプルライフで心と体を整える!ミニマルな生活の魅力とは?
▪健康運動指導士 ▪FCM技能士2級
▪JATI上級トレーニング指導者
▪加圧スペシャルインストラクター 等
病院併設の健康増進施設に現場責任者として従事し、2021年にパーソナルジムARCSを設立
みなさま、こんにちは!
パーソナルトレーニングジムARCSの市川です。
新しい生活が始まるとき、生活スタイルを見直すことは大きな転機になります。
シンプルライフを取り入れることは、心と体にポジティブな変化をもたらす効果が期待できます。
シンプルライフを送る上で、運動することも大切な要素になります。
今回は、ミニマルな生活である「シンプルライフ」の魅力について詳しく解説し、どのように取り入れれば良いかを紹介します。
1.シンプルライフとは
シンプルライフとは、「必要最小限の物で暮らす」という生活スタイルです。
物を減らすだけでなく、時間やエネルギーも効率よく使い、生活をシンプルにすることで心地よい生活空間を作り出すことを目指します。
物質的なものに依存せず、精神的な豊かさや充実感を大切にするのが特徴です。
2.シンプルライフのメリット
シンプルライフを実践することで得られる魅力は数多くあります。
ここではそのメリットについて詳しく解説していきます。
●心の余裕が生まれる
物が少ない生活は、視覚的にも精神的にも圧迫感が少なくなります。
整理整頓された空間では、無駄なものに気を取られることが少なくなり、集中力やクリエイティビティが高まります。
シンプルな生活は、心の余裕を生み出し、ストレスの軽減に繋がります。
●体と生活リズムが整う
シンプルライフは、日常の基本的な生活習慣にも大きな影響を与えます。
物や情報が多すぎると、生活が煩雑になり、決断疲れやストレスが溜まりがちです。
また、物理的に散らかった環境では、心の余裕も失われ、効率よく生活することが難しくなります。
しかし、シンプルライフを実践することで、これらの要素を見直し、整理整頓とルーチン化を意識的に取り入れることができます。
●経済的な余裕ができる
物を少なくすることで、必要なものだけを買うようになります。
無駄な買い物を減らすことができ、結果的に経済的な余裕が生まれます。
さらに、物を持たないことによって、物の管理にかかるコスト(収納スペースの確保やメンテナンスなど)も削減できます。
●幸福感の向上
シンプルライフでは、物質的なものへの執着を減らし、より内面的な充実感を重視することが重要です。
物が豊富であることが必ずしも幸せをもたらすわけではなく、むしろ物に囲まれていると、管理や整理に追われ、心が煩わしくなることがあります。
物を減らし、無駄を省くことで、生活がシンプルになり、余分なストレスが減少します。
物ではなく、経験や人とのつながりを大切にすることが、シンプルライフの核心です。
3.シンプルライフの実践方法
シンプルライフやミニマルな生活のベストな取り入れ方は一人ひとり違いますが、ここでは一般的なステップをご紹介します。
●不要な物を整理する
整理整頓することで、物理的なスペースだけでなく心の余裕も生まれ、生活がよりシンプルで効率的になります。
以下は、不要なものを整理するためのコツです。
①一度に全てを片付けようとしない
→今日はクローゼットの服を整理、次の日は本棚、次はキッチンの食器など、1日1つのカテゴリーを決めて整理する
②使っていないものを手放す
→「最後に使ったのはいつか?」と自問してみて、1年以上使っていないものや、今後使う予定がないものは処分を決断する
③感情に左右されない
→感情的に結びついたものは、思い出を重視して写真に収めるなどして物自体には執着しない
④「必要」と「欲しい」 を区別する
→物を買う前に、「これを買って本当に生活が楽になるか?」など自問自答する
⑤1つ入れたら1つ出す
→新しい服を買う前に古い服を1枚処分する、新しい本を購入したら読んだ本の中で手放すものを選ぶなど、古いものと新しいものを入れ替える
⑥データの収納場所を決め、定期的に見直す
→定期的にスマホやパソコン内の不要なアプリ、ファイル、写真を整理したり、メールの整理や購読中のメルマガを見直す
●生活空間を整える
生活空間が整理整頓されていると、無駄が省かれて効率化できるだけでなく、精神的にもリラックスできる環境が整います。
以下は、生活空間を整えるコツです。
①物の数を減らす
→物をカテゴリーごとに整理し、「最後に使ったのはいつか?」と自問して、使っていない物を手放す
②定位置を決める
→収納スペースを整理し、使う頻度に応じて物の位置を決める
③整理整頓をルーチン化する
→毎朝起きた後や寝る前に5分程度で部屋を整えるなど、日常生活の中で整理整頓の習慣を作る
④収納をシンプルにする
→収納アイテムは必要最低限に抑え、開きやすい引き出しやシンプルなボックスを使い、物を簡単に整理できるようにする
⑤不要な家具を減らす
→家具の数を減らし、必要最低限の物で生活できるようにする
⑥色をシンプルにする
→インテリアの色を中立的な色(ホワイト、グレー、ベージュなど)で統一し、アクセントカラーを少し取り入れる程度に抑える
⑦マインドフルネスな空間作り
→静かな空間を作るために、騒音を減らしたり、リラックスできる香りを取り入れる
●デジタルデトックスする
現代の生活では、スマホやパソコン、SNSなどに時間を取られすぎて、心身の健康が乱れがちです。
デジタルデトックスを実践することで、心の余裕を取り戻し、もっと有意義な時間を過ごせるようになります。
以下は、デジタルデトックスをするためのコツです。
①デジタル機器の使用時間を制限する
→スマホやパソコンを使う時間を、1日1時間や2時間に制限するなど、タイムリミットを設定する
② スクリーンフリーの時間を作る
→朝起きた後の1時間はスマホを触らない、寝る前1時間はスクリーンから離れて本を読む、散歩をするなど、自然と触れ合う時間を増やす
③SNSの利用を減らす
→SNSを使用する時間を制限したり、通知をオフにすることでSNSを無駄にチェックする回数を減らす
④スマホの通知を管理する
→ スマホの設定で通知を最小限に抑え、必要ない通知をオフにする
⑤仕事とプライベートの時間を分ける
→仕事が終わったら仕事用のスマホやパソコンを電源オフにし、プライベートの時間を過ごすようにする
⑥物理的にデジタル機器を遠ざける
→マホやタブレットは、リビングのテーブルに置きっぱなしにせず、収納ボックスに入れておき、寝室ではデジタル機器を置かない
⑦デジタルデトックスの日を設定する
→「毎週日曜日は完全にスクリーンフリーの日」などと決め、その日は自然の中で過ごしたりする
⑧アナログな趣味に没頭する
→読書の時間を作る、家の中でアートを楽しむ、散歩やジョギングをするなど、デジタル機器を使わずに楽しめるアクティビティを取り入れる
●食生活をシンプルにする
無駄を省き、栄養価が高く、体に優しい食事を心がけることで、健康的で心地よい生活を実現できます。
以下は、食生活をシンプルにするためのコツです。
①少ない食材で多様なメニューを作る
→野菜や果物、豆類、穀物(ご飯やパスタ)、卵、鶏肉や魚など、栄養がバランスよく取れる食材を常備し、それらを活用して複数の料理を作る
②プランニングと簡単なレシピを取り入れる
→1週間の食事メニューをあらかじめ決めておき、食材を無駄にしない
③加工食品や外食を減らす
→加工食品を減らし、できるだけ新鮮な食材を使って調理する
④食材のストックを整理する
→食材を使い切るように計画を立て、余分な買い物を控える
⑤シンプルで栄養価の高い食事を選ぶ
→野菜と豆類、全粒穀物を積極的に取り入れた食事を意識する
⑥作り置きで時短する
→週末にまとめて料理を作り、冷凍保存しておく
⑦食器や調理器具をシンプルに保つ
→必要最低限の調理器具に絞る
⑧食事の時間を大切にする
→食事中はテレビやスマホを見ないようにし、食事に集中する
関連記事
● 時間を大切にする
無駄な時間を減らし重要なことに集中することで、生活全体の質が向上します。
以下は、時間を大切にするためのコツです。
①優先順位をつける
→毎朝、1日のやるべきことをリストアップし、重要度や期限に応じて優先順位をつける
②時間をブロックして使う
→1日のスケジュールを作り、例えば「午前中は仕事、昼休みは休憩、午後は家事」など、時間帯ごとに行うことを決める
③余計な情報を減らす
→ニュースやSNSのチェックを1日数回に制限する
④シンプルな家事ルーチンを作る
→毎日の掃除や片付けを少しずつ行い、週に一度大掃除をするようにしたり、洗濯や料理をまとめて行い1日の中で無駄な時間を省く
⑤決断を迅速にする
→小さなことでも決断を迅速に行い、悩みや迷いを減らすことで、時間を有効に使う
⑥「ノー」を上手に言う
→他人からの依頼や予定を受ける際、自分にとって本当に重要なものだけを選び、それ以外は「ノー」と言うことを心掛ける
⑦1つのことに集中する
→マルチタスクを避け、1つのタスクを終わらせてから次に移る
⑧ 無駄な時間を減らす
→テレビやSNSを見ている時間を減らし、その時間を読書や趣味、体を動かすことに使う
●運動習慣を作る
シンプルライフを送るうえで、運動は非常に大切です。
シンプルライフの基本は無駄を省き、心身ともに健康的で充実した生活を目指すことです。
その中で運動は、体の健康を維持して心の安定をもたらす重要な要素です。
以下、シンプルライフにおける運動のコツです。
①シンプルな運動習慣を作る
→毎日のストレッチや短い散歩、簡単な体幹トレーニングなど、自宅でもできる運動を朝・寝る前のルーチンに組み込む
②シンプルな運動を選ぶ
→自宅でできる体幹トレーニングやヨガ、散歩やジョギングなど、シンプルな運動を選び習慣化する
③小さな目標を設定する
→例えば「1週間で3回は30分歩く」「毎朝10分間のストレッチをする」など、簡単に達成できる目標を立てる
④運動を日常生活に組み込む
→エレベーターではなく階段を使ったり、歩いて買い物に行ったりすることを習慣にする
関連記事
4.まとめ
シンプルライフは、物や情報の無駄を省くことで、心と体の健康を改善し、生活リズムを整えるための強力な方法です。
食事、睡眠、運動など、基本的な生活習慣を見直し、整理整頓やルーチン化を意識することで、無駄を減らし、より効率的で心地よい生活を送ることができます。
シンプルに生活することが、心身の調和を生み出し、毎日のエネルギーや幸福感を増すための基盤となります。
新しい季節がやってくる今、ぜひシンプルライフを取り入れてみてはいかがでしょうか。
関連記事
少しでもお悩みの方は無料カウンセリングから♪
筋トレは初めて(久々)だし、どのようなことをやるのか少し不安・・という方は無料カウンセリングがおすすめです。
無料カウンセリングでは、現在のお身体のお悩みをお話いただき「どのような方法で目標達成を目指すのか」を丁寧に説明させていただきます。
実際に施設の雰囲気を体感できるだけでなく、ご希望の場合はメニューの詳細やトレーニングの進め方などもご紹介いたします。
見学だけでも随時承っておりますので、どうぞ気軽にお問い合わせください!
ご予約はページ下部のバナーからどうぞ!
Training&ConditioningStudio ARCS
【みらい平店】
茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目7-2 AJ-MIRAI 1B
TEL(予約・お問合せ):070-5461-8538
【つくば店】
茨城県つくば市学園の森3丁目21-7トコリーサ1-A
TEL(予約・お問合せ):070-3115-6423
【牛久店】
茨城県牛久市上柏田4丁目52-2
TEL(予約・お問合せ):080-7560-1001
記事検索
NEW
-
2025/04/19【睡眠不足は危険!?】ダイエット、筋トレへの影響みなさま、こんにちは! パ...
-
2025/04/14オメガ3脂肪酸の驚くべき健康効果とはみなさま、こんにちは!パー...
-
2025/04/11むくみの原因と解消法を解説!毎日の習慣でスッキリ美脚へみなさま、こんにちは!パー...
-
2025/04/09心拍数を意識してトレーニング効果アップ!その理由とは?みなさま、こんにちは!パー...
CATEGORY
TAG
ARCHIVE
その他の関連記事
SAMPLE
RESERVE
簡単予約
トレーニングは完全予約制で最大2回分のご予約をお取りできます。