ブログ
BLOG
2025/01/13
【見た目だけじゃない?】姿勢が悪いと身体にどんな影響が出る?
【見た目だけじゃない?】姿勢が悪いと身体にどんな影響が出る?
▪健康運動指導士 ▪FCM技能士2級
▪JATI上級トレーニング指導者
▪加圧スペシャルインストラクター 等
病院併設の健康増進施設に現場責任者として従事し、2021年にパーソナルジムARCSを設立
みなさま、こんにちは!
牛久市のパーソナルトレーニングジムARCSの上坂でございます。
今回は、「姿勢が悪いと身体にどんな影響が出るか」について詳しくご説明させて頂きます。
「姿勢が悪い=肩こりや腰痛の原因になる」という様な認識はお持ちかと思いますが、普段から常に自分の姿勢を意識し続ける事は、簡単ではありません。
特にデスクワークの方やスマホを長時間使用する方などは、背骨が丸まった状態で肩がすくみ、首が前に出たような姿勢になりやすくなります。
姿勢が悪くなると、見た目が老けて見えるだけでなく、様々な身体のトラブルが発生しやすくなります。
そこで今回は、姿勢が悪いことで起こる悪影響や、改善方法をご紹介させて頂きますので、普段の姿勢が気になる方や原因不明の不調が続いている方は是非ご覧ください。
代表的な悪い姿勢
悪い姿勢といっても、姿勢が悪くなる経緯や部位は人それぞれです。
まずは、皆様も一度は耳にした事のある「悪い状態の姿勢」について、詳しくご紹介いたします。
猫背
猫背とは、猫のように背中が丸くなっている姿勢のことです。
背骨のS字カーブが崩れている姿勢のため、衝撃吸収がうまくできなくなり、体への負担がとても大きくなります。
猫背になる主な原因は2つ考えられます。
1.生活習慣
写真のようにデスクワークや、スマホを長時間使用する際の不良姿勢など、日常生活での何気ない姿勢や習慣から、背骨のS字カーブが崩れ、猫背姿勢になりやすくなります。
2.筋力低下
加齢や運動不足により、背筋を伸ばした姿勢を保つ筋力が衰えることで、背骨のS字カーブが消失します。これにより、脊柱全体で弧を描くような状態の円背になってしまい高齢者に多い腰の曲がった姿勢になってしまいます。
猫背は身体の負担を大きくするだけでなく、なで肩気味になることで、見た目の年齢が老けて見えてしまいます。
他にも丸まってしまった肩を身体全体でバランスをとろうとするため、あごが前に突き出すようになったり、腰が反ってしまったりと背中以外の部位にも影響が現れてきます。
●猫背が引き起こす身体への悪影響
■肩や首の凝り
猫背になると背骨が丸くなるので、自然と頭部が前に突出した姿勢になりやすくなります。
普段はあまり意識することは無いかと思いますが、頭部の重さは4kg~5kg程あり、とても重いです。通常、頭部は上半身の土台の真上に乗っていることが理想的です。これにより、身体の負担が少なくなります。猫背により頭部が前に突出した姿勢になるだけで、頸部や肩の筋肉に負担がかかり、やがて肩や首に凝りの症状として現れてきます。
■便秘・下痢・胃腸の不調
猫背で前かがみの姿勢になると内臓が圧迫されて内臓にも負担がかかります。
これにより、便秘や下痢などの消化器官の障害を引き起こすこともございます。
■代謝効率の低下
前かがみになることで肺を圧迫し、身体の中に空気を十分に取り込めなくなるため、取り込める酸素の量が減少し、疲労しやすくなります。
呼吸には、酸素を血流にのせて身体のすみずみまで届けるという大事な働きがありますが、呼吸が浅くなると、全身の血流が悪くなって代謝効率の低下や、集中力の低下などに繋がります。
反り腰
反り腰とはその名のとおり、腰が反った状態のことです。
私たち人間の身体は、骨盤が真っすぐに立ち、背骨がゆるやかなS字カーブを描いている状態にあります。
これに対し反り腰は、骨盤が前に傾き、背骨が腰のあたりから反ってしまうため、腰を中心に大きな負担がかかります。
反り腰になる原因は主に3つ考えられます。
1.生活習慣
日常生活での何気ない姿勢や習慣が原因で反り腰になることもあります。また、先述した猫背が反り腰を誘発する場合もございます。首と頭が前に出過ぎてしまうと、バランスを取るために反り腰になる可能性がありますので、普段からしっかりと姿勢に気を付けましょう。
2.筋バランスの低下
もちろん筋力の低下も要因として含まれますが、反り腰にならないためには筋バランスが重要と考えられています。具体的には、腰まわりやハムストリングス(太ももの裏)の筋肉が弱まることで、自身の姿勢を支えきれず、反り腰になります。また、股関節から太ももの前にかけての筋肉の柔軟性が不足していると、骨盤の動きや股関節自体の動きが制限されるため、反り腰の原因となり得ます。このように主に骨盤周辺の筋力や柔軟性に前後差がある場合は、注意が必要です。
3.体重増加
体重の増加により、お腹が出ると体の重心が前に移動し、自然と腰が反りやすくなります。妊娠の場合も同じようにお腹が出るため、反り腰になりやすいですが、一時的にお腹が大きくなっているだけであれば、出産後のトレーニングなどで改善が期待できます。肥満の場合は、放置すると反り腰が悪化し続ける可能性がありますので運動などを行い、体脂肪を落とせるように心掛けましょう!
●反り腰が引き起こす身体への悪影響
■慢性的な腰痛
日常的に腰が反った姿勢でいるということは、常日頃腰に負荷をかけているということになります。これにより慢性的な腰痛に悩ませれることは少なくありません。また、反り腰は腰部の筋肉が硬直するため、血流が悪くなり腰痛を招くこともあります。
■ぽっこりお腹
反り腰は骨盤が前に引っ張られている(前傾している)ので、お腹の筋肉に力が入りづらくなって筋力が低下します。お腹の筋力が低下すると内臓が下垂して下腹が出てきます。痩せているのに下っ腹が出ている方は、反り腰が原因の可能性があります。また、前傾した骨盤は、血流を停滞させむくみやすくなったり太りやすくなります。
■太ももの張りや痛み
腰が反っていると、重心が前に傾き下半身はそれを支えようとします。
つまり、反り腰になった身体は太ももの前側にある筋肉で支える事になるため、太ももの前側の筋肉が発達し硬直します。これにより、太ももの張りや痛みに繋がる場合がございます。
正しい姿勢を維持するポイント
猫背や反り腰にならないため、
または、改善していくために今日から意識できるポイントをご紹介します。
●筋肉を動かす
同じ姿勢が続くと、特定の筋肉に負担がかかり続けてしまうので、ストレッチを合間に入れたり、少し動く時間を取り入れるなど、筋肉を動かし血流を改善させることが重要です。
大きな筋肉を動かすことも重要ですが、身体の内部にある筋肉(インナーマッスル)を鍛えられることで、内臓が正しい位置におさまり、内臓の働きも活発になります。これにより、姿勢が悪くなるのを防ぐだけでなく、便秘の改善や代謝効率の向上などの効果も期待できます。
●食事を意識する
筋力低下や生活習慣が原因となる以外で、「骨粗しょう症」が原因で猫背に見える方もいます。
骨粗しょう症は骨密度の低下によって起こる症状の一つであり、骨がもろくなることで、骨折のリスクが高まるだけでなく、背骨の一部がつぶれてしまうと猫背に見えたり、身長が縮んだりします。閉経後の女性や高齢者に多い疾患ですが、最近では偏った食事や過度のダイエットが原因となり、若い女性にも「骨粗しょう症の予備軍」が増えています。
骨粗しょう症の予防のためにも、食品を選ぶ際に筋力アップに必要なたんぱく質やビタミン、骨を形成するカルシウムを多く含んだ食品を積極的に取り入れるようにしましょう!
●姿勢を意識する
普段の姿勢を意識する時間をなるべく長くすることが、身体への負担を減らすことに繋がります。
例えば、パソコンやスマホを長時間使用する場合は…
■机と椅子の高さを調整する
■操作している姿勢を意識する
■スマホはできるだけ目の高さで見るようにする
など、少し意識するだけで、身体への負担が軽減します。
自分が立ちやすい姿勢や座りやすい姿勢は、癖になってしまっている可能性が高いですので、少し意識したからといってすぐに解決できる訳ではありません。
ただ、意識しないままその姿勢を続けると、徐々に症状が進行し、最悪の場合、坐骨神経痛などの疾患に繋がる場合もございますので、まずは無理をせずに出来ることから始めてみましょう!
姿勢が悪くなっている原因を考える
一概に「姿勢が悪い」と言っても、姿勢が悪くなっている原因や姿勢が悪くなることで現れる症状は、人それぞれです。
先述のように、姿勢が悪くなると見た目が老けて見えるだけでなく、様々な身体の不調を誘発することがございます。
パーソナルトレーニングでは、筋力アップや姿勢改善などの目的に対し、マンツーマンでトレーニングを行います(^^♪
運動が苦手な方や一人ではなかなか継続できないという方には、非常におすすめのプログラムとなっておりますので、是非ご検討ください!
少しでもお悩みの方は無料カウンセリングから♪
運動や筋トレは初めて(久々)だし、どのようなことをやるのか少し不安・・という方は無料カウンセリングがおすすめです。
無料カウンセリングでは、現在のお身体のお悩みをお話いただき「どのような方法で目標達成を目指すのか」を丁寧に説明させていただきます。
実際に施設の雰囲気を体感できるだけでなく、ご希望の場合はメニューの詳細やトレーニングの進め方などもご紹介いたします。
見学だけでも随時承っておりますので、どうぞ気軽にお問い合わせください!
ご予約はページ下部のバナーからどうぞ!
Training&ConditioningStudio ARCS
【みらい平店】
茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目7-2 AJ-MIRAI 1B
TEL(予約・お問合せ):070-5461-8538
【つくば店】
茨城県つくば市学園の森3丁目21-7トコリーサ1-A
TEL(予約・お問合せ):070-3115-6423
【牛久店】
茨城県牛久市上柏田4丁目52-2
TEL(予約・お問合せ):080-7560-1001
記事検索
NEW
-
2025/01/19腰痛予防に効果的な筋トレメニューを徹底解説!みなさま、こんにちは!牛久...
-
2025/01/17筋トレ始めた人が絶対に知っておきたい初心者ボーナスとは?みなさま、こんにちは!パー...
-
2025/01/15あまり食べてないのに体重が落ちなくなる原因を徹底解説こんにちは!パーソナルジムA...
-
2025/01/14【筋肉をつけたい人】筋トレ効果を上げるおすすめの食事とはみなさま、こんにちは!牛久...
CATEGORY
TAG
ARCHIVE
その他の関連記事
SAMPLE
RESERVE
簡単予約
トレーニングは完全予約制で最大2回分のご予約をお取りできます。